スーモで工務店とハウスメーカーの4社を紹介していただきました!!
まず工務店とハウスメーカーの違いとは?という所に着目
工務店とハウスメーカーの違いを簡単にピックアップ
工務店
- ハウスメーカーに比べると小規模
- 施工エリアが地域密着型
- 自由度が高く間取りでも細かい要望を聞いてくれやすい
- キッチン・お風呂・洗面所を決めるメーカーが限られている
- 正直いつ倒産してもおかしくない
ハウスメーカー
- 全国展開で施工エリアも広範囲
- プランや設備には制約がある
- 建築部材が工場生産する割合が高いため、均一な品質が保たれやすい
- キッチン・お風呂・洗面所のメーカーが4社からなど選べる範囲が広い
工務店とハウスメーカーで金額の差は?
現実的に金額はどんなけ変わってくるの?という疑問を持たれる方が多いと思いますが、ハウスメーカーよりも工務店さんの方が安さを謳っている所が多いです。

大手ハウスメーカーはCM広告に芸能人を使っているから標準が高いんじゃないの?
標準の金額は確かにハウスメーカーの方が高いです(ほとんどの場合)
しかし実際に本当に工務店の方が安くなるかと言われれば一概にそうとは言えないのです。
例えば「断熱材をランクアップしたい!」などオプションになる商品を頼まれた場合
ハウスメーカーでは大量仕入れしている場合がありますが、工務店では標準の物以外の大量仕入れはあまり行っていないので同じ物をオプションに追加した時にプラス料金が工務店の方が高くなる事があります。
標準だけでいこう!と思われる方は工務店の方が安い可能性が高いですがオプションであれこれを追加していくとハウスメーカーより結果高くなる可能性があります。
後はランニングコストと呼ばれる物も重要となってくるのでそれも踏まえた上で建築会社選びは重要になってくるのでここは慎重に選んでいきましょう!!
私は工務店とハウスメーカーの間を選びました!

工務店とハウスメーカーの間ってなに?そんなのあるの?

実はあるんです!!
工務店とハウスメーカーの間に工務店よりのハウスメーカーが存在します!!
↓Bハウスが中間のハウスメーカー
Aハウス(知名度がほとんどない地域密着型の会社)
Bハウス(少し聞いた事のある会社だけどあまり有名ではない 例・ヤマダホームズ)
Cハウス(大手メーカー 例・積水ハウス、ダイワハウス)
この3つのレベルで分けてもらった時に金額の問題で私が紹介してもらったのはAハウスとBハウスの2個ずつを紹介していただきました!
A・B建築会社との打ち合わせ
Aハウス2社、Bハウス2社と行った結果。
どこのメーカーさんも1回目の打ち合わせでは全く絞れる事ができなかったのですが
2,3回の打ち合わせで2社に絞ることができ2社ともBハウスでした!!笑
まとめ
私の場合は値段を気にしつつ質を重視していたので断熱材や気密性を気にした結果が2社脱落に大きく影響しました。
なのでここは何を1番に考えるかで変わってくるかと思います。
後、営業マン選びは質の次にとても大事だと思います。営業マンで全然変わります!
営業マンのダンドリの良さで進み具合も変わりますしそこも踏まえた上で後悔のない建築会社選びを頑張ってください!!